山形のお話。
山形といえば、さくらんぼ。
そこでちょっと調べてみました。
さくらんぼで有名なブランド、 佐藤錦。
さくらんぼブランドにはいくつか種類があり、ナポレオン なるさくらんぼもある!
実は、ナポレオンと黄玉という種を配合してできあがったのが、佐藤錦!
さくらんぼ界も世間は狭し。
ちなみに…
なんだ~~ かわいいフォルム。
だけど朝起きるの苦手~~ という方には、ちょっと苦戦するお相手になるかもしれません。
実は、アラームがなると同時に車輪を使って逃げ出しちゃうらしいんです。
逃げている姿がみてみたい・・です :)
朝から追いかけっこするのもよいかもしれません。 ☆
先日、山形へ行ってきました。
すご~くきれいな風景をみて 癒されてきました。
緑もよかったけど、食も美しい味。
特に、蕎麦はおいしかったですね ☆
だけど一番、印象的だったのは 山の形がきれいだったこと。
ちょっと伝わりにくいかもしれないんですけど、山の形をしてるんです。。
余計 わかりにくいですね よ…
ついに、 のぼり完成!
センター取組みページでもご紹介しましたが、センターのぼりが設置されました。
この取組は、前年度、市民の方々からいただいたアンケートの中に
センターの位置情報がわかりづらい、という意見をもとに実施したものです。
地理的な面から 他地区から来られるかたには説明しづらかったり、
付近を散策して…
ロンドンオリンピックまで1ヶ月をきりました。皆さんはどの選手に期待をしてますか?
私のイチオシは体操の内村 航平選手。
特に鉄棒種目の演技は技と美の饗宴。
「妥協しない、美しい体操を追及している」との言葉通り
着地の一糸乱れぬ正確さは、まさに世界一!!
ロンドンと日本は時差が8時間ありますが、必ずLIVEで…
こんにちは。
ちょっとのぞいてみたいなぁ。。。
珈琲を片手に・・・。
というのも、「珈琲時間」という雑誌を発見。
テラスでカフェタイムするもいい陽気になりました。
ぜひ ちらっと、のぞいてみたいです。
いま、見てみたい場所~!
それは、アユ。
ではなくって、 アユがさかんに寄り集まっているという、
多摩川。
先日、このような記事を発見しました。
多摩川遡上するアユ 過去最多!!
アユは清流っていうイメージありますよね。
でも、多摩川・・ってドコ。
すごく興味あります。
多摩…
当日は、30名以上の方をお迎えして第22回大野北地域ケア会議を開催いたしました。
暑い中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
今回のテーマは成年後見制度。
後見人はまだまだ身近な存在ではなく、よくわからない、といった声も多く聞かれます。
成年後見制度、そして地域の課題を照らし合わせて、
後見制度を地域の方…
きれいなハッピーエンドに感涙・・・
映画やドラマでもオチがわかるような作品だと つまらない・・・と思う方も多いかもしれませんが、
感動系や、ヒューマンドラマ系の作品だと、典型的なオチでも なぜか涙がでちゃいます。
最近みた映画 「ソウルサーファー」も そのひとつ。
典型的なオチ だけど、それが実際に起こったこと…
現在、発刊に向け作成中!!
夏号は、大野北の国から 第2号。 初めての夏バージョン。。。
前回のレイアウトを一新して さらにインパクト大の季刊誌にするべく・・・
奮闘しています
あと、ニューコーナーも新設予定
マイ ○○ ライフ と題して 皆様からの記事投稿も可能!
よりパワーアップした 「大野北…
こんにちは。
きょうの気になる記事。
ケアマネ―ジャーの実務研修について厚労省では検討が進んでいるよう・・・
ケアマネさんには、いつも日頃からお世話になっております。
包括センターとはきってもきれないような、最強のパートナー。
急な相談にも快く乗っていただいています。
ケアマネさんのほとんどは前職介護系の…
こんにちは。
今日の気になる数字。
51.6% これは、地域包括支援センターの防災意識にかかわる調査結果の数字です
調査によると、防災意識については「やや低い」とされた割合は51.6%
東日本大震災直前の調査結果だそうです。
実際に要援護者等の名簿作成を行っているところは2割弱。
各センターでは、…
最近、ブログを書く手が、止まっておりました。
今日は、気になる言葉をピックアップ。
ネットでネタ探し・・・。
「第4次国民健康づくり対策」に目が止まりました。
平成25年度をめどに改定の予定・・・
その記事には、こんなことも。
すべての世代において歩数が年々減少傾向にあるとか・・・
歩数の減少は、生…
ニュース検索で 「孤独死」について検索をすると
それに関連したニュースがづらり・・
最近も神奈川県内において孤独死に関する報道がありました
地域包括支援センターにとってはとても身近な問題
やはり地域の方々も同様、重要なこととして認識してくださっています
大野北地区では孤立しない地域づくりを目標に、今年度も取…
認知症サポーターってご存知ですか。
現在、国内において認知症高齢者の方々って何人いるかご存知ですか
実は、とっても身近なことなんです
認知症の方が、おうちで、地域で生活できるように・・・・
認知症について周囲の方々が正しい理解を示すことが、当事者にとっては一番安心できることなんですね
サポーターになるた…
先日、連休を利用して、新潟に行ってまいりました。。
初めての新潟だったのですが、やはりゴハンがおいしい・・・・
ホテルの朝食、実はあまり期待してなかったのですが思わず・・「ウマ・・・」
朝ごはんが特別においしいのって贅沢ぅ・・・
とってもいい旅でした
温泉にも入って素敵な休暇を過ごせました☆
4月に発行を開始した 大野北包括センターの季刊誌
大野北の国から
1回500部を予定していましたが早くも500部間近!
多くの方々に読んでいただいていると思うと、とてもうれしく思います。
と、 喜んでいるのもつかの間・・・
7月には夏号の発行・・・・
早くもネタ探しに繰り出さなければ・・・ 頑…
平成24年度、相談事業が充実します!
ポイント1 生活リハビリ相談に口腔・栄養相談が追加!
ポイント2 地域の身近なところで筋力トレーニングができるようになります
口腔というのは、かむ・飲み込むなどのことわ指します。
「むせるようになった」「硬いものがかめなくなった」など 身近なお悩みについて専門職が相談に応じま…
健康の要素には やっぱり定期的な運動は欠かせないですね。
大野北地区、相模原市内では定期的にリハビリ相談会を実施しています
リハビリっていうと、障害を持った方が行うもの??? ってイメージを抱かれる方も多いのですが、
そのような方のみならず、リハビリは大切です
大野北地区では毎月第2火曜に相談会を実施
自宅で…
皆様、こんにちは。
物忘れには2種類あるんですよ。 ご存知でしょうか。
認知症の方のもの忘れ、そして普段皆さんが経験する物忘れ
あれ・・あれ・・・
いったい何が違うんだろ・・
物忘れが気になる方、ぜひご相談してみませんか。
月に1度、相模原市役所にて相談会を開催しています
または、大野北…